防災知識

【余震はなぜ起こる?】仕組み・回数・いつまで続くかをやさしく解説!本震との違いもわかる

地震
bosai

「地震が終わった…」と思ったのに、また揺れた――
こんな経験、ありませんか?それは「余震」と呼ばれる揺れです。

余震は一度だけで終わるわけではなく、数日から数週間、時には何ヶ月も続くことがあります。
でも「なんで何度も揺れるの?」「本震との違いって?」「いつまで続くの?」と不安に感じる方も多いでしょう。

余震の仕組みを理解すれば、過度な不安を抱かずに済むだけでなく、次の揺れへの備えにもなります。
この記事では以下の疑問に答えていきます。

🔹 余震はなぜ起こるのか?
🔹 余震は何回起きるのか?
🔹 余震はいつまで続くのか?
🔹 本震と余震の違いは?

これらの疑問をわかりやすく解説し、防災意識を高めるヒントをお届けします。

ぼうさいミケちゃん
ぼうさいミケちゃん

地震が終わったと思ったのに、また揺れて怖かったです。どうして何回も揺れるんですか?

防災トラさん
防災トラさん

それが“余震”っていうやつだよ。本震で壊れた地下の力関係が、落ち着くまでに時間がかかるんだ。

なぜ余震は何度も続くの?一度で終わらない理由とは

ぼうさいミケちゃん
ぼうさいミケちゃん

どうして地震の後も何度も揺れるんですか?
一回で終わらない理由が知りたいです。

防災トラさん
防災トラさん

地震は一発で終わりじゃないんだ。
地下にたまってたエネルギーが本震で一気に解放されるけど、その衝撃で周囲にも歪みが広がる。
それを調整するために余震が起きるんだよ。

余震の頻度と回数はどれくらい?

余震の頻度や回数は地震の規模や地域の地盤によって大きく異なります。 たとえばマグニチュード7を超えるような大地震のあとには、数百回もの余震が発生することもあります。

特に発生直後の1〜2日は、1日に何度も余震が観測されることがあります。
時間が経つにつれて徐々に間隔が空き、回数も減っていきますが、1ヶ月以上続くこともあります。
このような特性を知っておくことで、必要以上に不安にならずに行動できるようになります。

本震と余震の違いは何?

本震とは、一連の地震活動の中で最も規模が大きい地震のことを指します。 その前後に起きる揺れは、規模にかかわらずすべて余震や前震とされます。
つまり、最初に起きた大きな揺れが必ず本震とは限らず、あとからさらに大きな揺れが起きれば、それが本震と再定義されることもあります。

このため、最初の揺れが収まったからといって安心するのではなく、しばらくは大きな揺れが来る可能性もあると考えて警戒を続けることが大切です。

「余震だから小さいはず」と油断せず、しばらくは本震並みの揺れがくる可能性もあると考えて行動するのが大切です。
家具の転倒や避難経路の確認など、すぐにできる備えを見直してみましょう。

防災トラさんの一言
防災トラさんの一言

余震はいつまで続くの?終わりが見えない不安を解消しよう

ぼうさいミケちゃん
ぼうさいミケちゃん

余震っていつ終わるんですか?
何日くらい気をつければいいのか不安です。

防災トラさん
防災トラさん

余震の期間は地震の規模や地形によって異なるけど、一般的には1週間から数ヶ月は続くことがあるよ。
長ければ1年以上続くこともあるんだ。

余震は何日くらい続くのか?

余震の持続期間は、地震のエネルギーがどれだけ地殻に影響を与えたかに左右されます。
大規模な地震ほど地盤の歪みが広範囲に及ぶため、それを解消するための余震も長引く傾向があります。

たとえば東日本大震災の際は、1年以上にわたり余震が続いた地域もあります。
また、地震の規模が小さくても活断層が複雑な地域では余震が長く続くことがあります。

余震の終息をどう判断すればいい?

余震が終わったかどうかは、日を追って揺れの回数と規模が減っているかどうかを見て判断します。

気象庁などの専門機関が統計的に分析し、「活動が収束傾向にある」と発表するまで、確実な終息とはいえません。
一般人が判断するのは難しく、専門家の発表に耳を傾けることが最も確実です。

余震が長く続くと心身ともに疲れてしまいますが、「揺れなくなったから大丈夫」と決めつけず、少なくとも1週間は避難体制を維持しておきましょう。
また、非常食や水の補充を怠らず、心の備えも忘れずにしてくださいね。

防災トラさんの一言
防災トラさんの一言

そもそも余震と本震ってどうやって見分けるの?実はあとから決まる衝撃の事実

ぼうさいミケちゃん
ぼうさいミケちゃん

最初の揺れが本震じゃなかったってどういうことですか?
最初に大きな地震が来たら、それが本震だと思いますよね?

防災トラさん
防災トラさん

その気持ちはわかるよ。でも実際には、本震かどうかは数日〜数週間後に専門家が判断するんだ。
一番大きかった揺れがあとから本震とされることもあるんだよ。

本震と余震の見分け方はあるの?

見分ける最大のポイントは「どれが一番大きな揺れだったか」です。 ただし、揺れの大きさはリアルタイムでは判断が難しく、複数の揺れを比較してあとから判定されます。

また、マグニチュードだけでなく震源の深さや揺れの波形など複雑な要素を総合的に判断して初めて本震か余震かが決まります。

最初の揺れが本震ではなかったケースとは?

東日本大震災のケースでは、最初の揺れ(3月9日)ではなく、その2日後の3月11日に起きたマグニチュード9.0の揺れが本震と判定されました。

そのため、「最初の揺れ=本震」とは限らないということを知っておく必要があります。
この知識があれば、最初の地震のあとでも油断せず、警戒を続ける大切さが理解できます。

あわせて読みたい
おすすめ防災セット!『SHELTER(シェルター)』の特徴とは?
おすすめ防災セット!『SHELTER(シェルター)』の特徴とは?

本震と余震の見分けは、気象庁や専門家でもすぐには判断できません。
最初の揺れが本震かどうかに関わらず、「次にもっと大きな揺れが来るかもしれない」と考えて行動することが命を守るカギです。

防災トラさんの一言
防災トラさんの一言

まとめ

余震は「本震のあとの小さな揺れ」と侮るべきではありません。
発生のメカニズムも複雑で、余震がいつまで続くのかも断言できないのが現実です。

特に最初の地震が本震なのか余震なのかは、すぐにはわからないことが多く、慎重な行動が求められます。
だからこそ、地震後の数日〜数週間は余震を想定して備える姿勢がとても重要です。 情報をもとに冷静に判断し、自分と家族を守る行動をとりましょう。

あわせて読みたい
地震の起こる仕組み なぜ予測が難しいのか?
地震の起こる仕組み なぜ予測が難しいのか?
執筆者情報
防災トラさん
防災トラさん
防災士
災害対策のプロフェッショナル。様々な防災グッズにも詳しい虎猫さん。
日本防災士機構が認定する防災士。
2016年から防災に関わる企業に勤務中。 東日本でのボランティアも参加経験あり。

公式X:https://x.com/bosaitorasan
note:https://note.com/bosaitorasan
記事URLをコピーしました