防災知識

プレートが動くとなぜ地震が起こる?大陸と海洋のプレートの違いもわかりやすく解説!

海底プレート
bosai

地震がなぜ起きるのか、その理由をご存じですか?
実は、私たちが立っている地面は「プレート」と呼ばれる巨大な岩盤でできていて、このプレートが動くことが、地震の直接的な原因です。

「プレートって何?」
「どうして動くの?」
「動くとどうなるの?」

そんな疑問に答えるため、この記事では、プレートの正体やその動き方、そして地震との関係について、図がなくてもイメージできるように丁寧に解説します。

ぼうさいミケちゃん
ぼうさいミケちゃん

プレートって何ですか?どうしてプレートの動きが地震を引き起こすんですか?

防災トラさん
防災トラさん

プレートは地球の表面を覆っている大きな岩盤のことなんだ。プレートが動くことで地震が発生するんだよ。その仕組みについてこれから詳しく説明していくね。

あわせて読みたい
地震発生時、LINEは本当に使える?災害時の連絡手段としてのメリットとデメリットを解説!
地震発生時、LINEは本当に使える?災害時の連絡手段としてのメリットとデメリットを解説!

プレートって何?地球の“皮”の秘密に迫る!

ぼうさいミケちゃん
ぼうさいミケちゃん

プレートって、地面のことなのですか?

防災トラさん
防災トラさん

そうだよ。プレートは地球の表面を覆っている分厚い岩盤のことなんだ。

地球は岩盤でできたパズルのようなもの

プレートとは、地球の表面を覆う厚さ数十kmの硬い岩盤のこと。

この層は「リソスフェア」とも呼ばれ、十数枚に分かれて地球をパズルのように覆っています。
これらのプレートは、常に少しずつ動いており、それぞれがぶつかったり離れたりすることで地球表面の形を変えています。

プレートの下には“やわらかい層”がある

プレートの下には「アセノスフェア」という、熱くて柔らかい層が存在します。

この層はマントルの上部にあたり、まるでスライムのような流動性を持っています。
プレートはこのアセノスフェアの上を、まるで氷の上に浮かぶ板のようにゆっくりと動いています。

プレートは地面の土台であり、その動きが地震の根本原因。

プレートの存在を知ることが、地震理解の第一歩です。

防災トラさんの一言
防災トラさんの一言

なぜ動く?地球の中で“力”がうごめいている!

ぼうさいミケちゃん
ぼうさいミケちゃん

なんでそんな重たいプレートが動くのでしょうか?

防災トラさん
防災トラさん

地球の中では熱がぐるぐる流れていて、その力でプレートが少しずつ押されているんだ。

マントルの熱がプレートを押す!

地球内部では、マントルが熱でゆっくりと対流しています。

この対流は、ちょうど鍋の中でスープがグツグツと動くようなイメージです。
この動きによって、プレートは少しずつ外側へ押し出されているのです。

プレートの移動速度は1年に数センチ程度ですが、これが積み重なることで大きな力になります。

ゆっくりの動きが“地震”を生む

プレートは常に動いていますが、岩盤同士がぶつかると動きが止まり、やがて限界を超えて一気にズレが解放されます。

このズレの瞬間が「地震」です。
まるでゴムを引っ張って、限界まで伸びたときにパチンと弾けるように、エネルギーが一気に放出されます。

プレートが動く背景には、地球内部のエネルギーがある。

地震は、そのエネルギーの解放現象なのです。

防災トラさんの一言
防災トラさんの一言

プレートの“ぶつかり方”で地震のタイプが変わる!

ぼうさいミケちゃん
ぼうさいミケちゃん

プレートが動く場所は、全部同じ危険性なの?

防災トラさん
防災トラさん

いい質問だね。プレート同士のぶつかり方によって、起こる地震の種類も変わってくるんだよ。

プレートの境界には3つの動き方がある

1. 衝突型(収束型):プレート同士が正面からぶつかるタイプ。海洋プレートが大陸プレートの下に潜り込むことで、海溝や山脈ができ、大地震が発生します。

2. 発散型:プレートが互いに離れていくタイプ。新しい海底が作られ、火山活動も活発です。

3. すれ違い型(トランスフォーム型):横にずれる動きで、断層に沿って地震が頻発します。アメリカのサンアンドレアス断層が代表例です。

日本が地震大国な理由とは?

日本は「ユーラシアプレート」「北アメリカプレート」「太平洋プレート」「フィリピン海プレート」の4つが交差する“プレート交差点”の上にあります。

それぞれのプレートが衝突・沈み込み・すれ違いなどを繰り返しており、地震の発生リスクが非常に高い場所なのです。

プレートのぶつかる場所は地震のホットスポット。

日本が地震大国なのは、まさにその交差点にあるからなのです。

防災トラさんの一言
防災トラさんの一言

まとめ

プレートの正体・動き・ぶつかり方を知ることで、なぜ地震が起きるのかが見えてきます。

理解が深まることで、地震への備えも現実的になり、防災意識が一歩前に進みます。

あわせて読みたい
ビル内で地震発生!エレベーターを使ってもいい?無事に避難する方法とは?
ビル内で地震発生!エレベーターを使ってもいい?無事に避難する方法とは?
執筆者情報
防災トラさん
防災トラさん
防災士
災害対策のプロフェッショナル。様々な防災グッズにも詳しい虎猫さん。
日本防災士機構が認定する防災士。
2016年から防災に関わる企業に勤務中。 東日本でのボランティアも参加経験あり。

公式X:https://x.com/bosaitorasan
note:https://note.com/bosaitorasan
記事URLをコピーしました