防災知識

土砂災害は他人事ではない!毎年1,000件以上発生する現実とあなたの地域のリスク

土砂災害
bosai

土砂災害が毎年のように全国各地で発生しています。
でも、まさか自分の住んでいる地域では起きないだろうと、そう思っていませんか?
実は、土砂災害の発生件数は年々増加しており、過去10年間の平均発生件数は1,446件にも上ります。
そのため、いつ自分の住んでいる地域で土砂災害が発生してもおかしくありません。
この記事では、土砂災害の現実、原因、そして対策について詳しく解説します。
以下のポイントについてお話しします。

  • 土砂災害が発生する現実の件数
  • 土砂災害とは何か
  • 土砂災害の発生原因

これらを理解することで、あなたも今から備えを始めることができます。

ぼうさいミケちゃん
ぼうさいミケちゃん

土砂災害って本当にそんなに頻繁に起きているのですか?
自分の地域でも起こる可能性があるのでしょうか?

防災トラさん
防災トラさん

土砂災害は実際に毎年多くの地域で発生してるんだよ。
特に最近の異常気象の影響で、その数はさらに増えている。
だから、みんなの住んでいる地域でも土砂災害が起こる可能性は十分にあるんだ。

スポンサーリンク

驚くべき現実:年間1,000件以上の土砂災害発生

ぼうさいミケちゃん
ぼうさいミケちゃん

毎年数回程度だと思っていました!こんなにたくさん発生しているんですね!

防災トラさん
防災トラさん

実は、土砂災害は思っている以上に頻繁に起きてるんだよ。
その原因はいくつかあるんだけど、主に気候変動や地形の特徴が影響しているよ。

年間1,000件以上の土砂災害発生、その現実

土砂災害の発生件数は年々増加しています。
特に、近年の気候変動によって、短時間に大量の雨が降る豪雨が頻発するようになり、土砂災害の発生リスクが高まっています。
実際に、直近10年(平成25年から令和4年)の平均発生件数は1,446件に達しています。
さらに、2018年の西日本豪雨では、過去最大の3,459件の土砂災害が発生し、多くの地域で大きな被害が出ました。
これだけの数の災害が発生している現状を考えると、自分の地域もいつ土砂災害に見舞われても不思議ではありません。

気候変動が土砂災害に与える影響

近年、気候変動の影響で日本各地で異常気象が増えています。
特に、短時間に大量の雨が降る「集中豪雨」が頻発しており、これが土砂災害の発生を引き起こす大きな要因となっています。
地面が一度に大量の水を吸収できず、斜面の土が崩れやすくなるためです。
こうした異常気象は、特に梅雨や台風の時期に多く見られ、年々その影響は強まっています。
そのため、過去に土砂災害がなかった地域でも、今後は発生する可能性が高くなっているのです。

土砂災害は、必ずしも山間部だけで起こるわけではありません。
都市部でも、急な斜面や川沿いなど、危険な場所はたくさんあります。
普段から自分の住んでいる場所のリスクを知っておくことが大切です。

防災トラさんの一言
防災トラさんの一言

そもそも土砂災害って何?基礎から知ろう

ぼうさいミケちゃん
ぼうさいミケちゃん

土砂災害って具体的にはどういうものなのですか?
崖崩れとか土石流とか、違いがよく分からないのですが…。

防災トラさん
防災トラさん

土砂災害には、崖崩れ、地すべり、土石流といった種類があるんだ。
それぞれ特徴が違うけど、共通しているのは、大雨や地震などで大量の土砂が動いてしまうことだよ。
これについて、詳しく説明していくね。

土砂災害の種類と特徴

土砂災害は、大きく分けて「崖崩れ」「地すべり」「土石流」の3つに分類されます。

  • 崖崩れ:急斜面の崖が大雨や地震の影響で突然崩れ落ちる現象です。
     短時間で大量の土砂が崩れ落ちるため、その場にいる人や建物に甚大な被害を与える可能性があります。
  • 地すべり:比較的緩やかな斜面で、地下水や地震の影響で土がゆっくりと移動する現象です。
     移動速度は遅いことが多いですが、広範囲にわたる被害をもたらすことがあります。
  • 土石流:山腹から一気に流れ出す水と土砂の混合物です。
     川のように低いところを一気に流れ下るため、流路にあるものを押し流してしまいます。
     その威力は非常に強力で、広範囲にわたる被害をもたらします。

これらの現象が突然発生することが多いため、早めの避難や事前の備えが重要です。

土砂災害のリスクが高い場所

土砂災害のリスクが高い場所は、主に次のようなところです。

  • 山間部や丘陵地帯:急斜面が多く、大雨の影響で崖崩れや土石流が発生しやすい地域です。
  • 河川の周辺:土石流が発生すると、川沿いを一気に流れ下るため、河川に沿った地域も危険です。
  • 地盤が緩い場所:地すべりが発生しやすい地域は、地下水が豊富で地盤が緩んでいる場所が多いです。
     特に、地盤改良がされていない地域では、リスクが高まります。
  • 過去に土砂災害が発生した場所:一度土砂災害が発生した場所は、再び発生する可能性が高いです。
     そのため、過去の災害履歴を調べることも重要です。

これらの場所に住んでいる人は、特に注意が必要です。
普段からハザードマップを確認し、避難経路を把握しておきましょう。

土砂災害のリスクが高い地域に住んでいる場合、自治体が提供するハザードマップを確認することが非常に重要です。
ハザードマップは、自分の住んでいる場所の災害リスクを把握するための有効なツールですので、ぜひ活用してください。

防災トラさんの一言
防災トラさんの一言

土砂災害はなぜ起こるのか?その発生原因を解明

ぼうさいミケちゃん
ぼうさいミケちゃん

土砂災害が起こる原因は何ですか?
大雨や地震が関係していると聞きましたが、具体的にどのようなメカニズムで発生するのか教えてください。

防災トラさん
防災トラさん

土砂災害は、主に大雨や地震が原因で発生するんだ。
大雨によって地盤が緩んだり、地震の振動で崩れたりすることが引き金になる。
これについて、もう少し詳しく説明していくね。

大雨が引き起こす土砂災害

大雨が土砂災害を引き起こす主な原因は、地盤が水分を吸収しきれずに崩れることです。
雨が続くと、地面が徐々に水を吸収して飽和状態になります。
その状態でさらに雨が降り続くと、地盤が重くなり、崩れやすくなります。
特に、長時間の雨や短時間で大量の雨が降ると、そのリスクは一気に高まります。
このような状況では、突然の崖崩れや土石流が発生する可能性が高くなります。
また、地形によっては、水が溜まりやすい場所があり、そこから土砂が流れ出すこともあります。
だからこそ、雨が降り続いているときは特に注意が必要です。

地震が引き起こす土砂災害

地震が土砂災害を引き起こすのは、地震の振動によって地盤が不安定になるからです。
特に、地震が発生した直後は、地盤が緩んでいるため、土砂災害が発生しやすくなります。
大きな地震の後は、山や丘陵地帯で崖崩れや地すべりが発生するケースが多いです。
また、震源が浅い地震や震度の大きい地震の場合、その影響はさらに広範囲に及ぶことがあります。
過去の事例でも、地震直後に発生した土砂災害で大きな被害が出たことがあります。
そのため、地震が起こった後は、特に斜面の近くに住んでいる人はすぐに避難することが求められます。

大雨や地震が続いた後は、地盤が非常に不安定になっています。
そのため、晴れた後でも土砂災害のリスクは残っていることを忘れないでください。
日常から避難経路を確認しておくことが、安全な避難に繋がります。

防災トラさんの一言
防災トラさんの一言

まとめ

土砂災害は、誰にでも身近に起こりうる自然災害です。
気候変動や地震の影響で、その発生リスクは高まり続けています。
今回の記事で紹介したように、土砂災害の現実と原因を理解し、適切な備えをすることが重要です。
自分の住んでいる地域のリスクを正しく認識し、早めの対策を取ることで、命を守ることができます。
ハザードマップの確認や避難経路の把握を日頃から心がけて、安全な暮らしを目指しましょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
防災トラさん
防災トラさん
防災士
災害対策のプロフェッショナル。様々な防災グッズにも詳しい虎猫さん。
記事URLをコピーしました