防災知識

【停電や地震でスマホが使えない?】今モバイルバッテリーを持ち歩くべき理由とは

スマホ充電 バッテリーなし
bosai

災害時、スマホの充電が切れてしまったらどうしますか?
「災害 モバイル バッテリー なぜ」「モバイルバッテリー 常に 持ち歩く」と検索する方が増えています。
これは、多くの人が“もしもの時にスマホが使えなくなる”ことに不安を感じている証拠です。

スマートフォンは、地震や停電などの災害時に命を守る情報源です。
しかし、充電が切れればただの文鎮。
「なぜ災害時にモバイルバッテリーが必要なのか」
「どのような選び方が防災には最適なのか」

この記事では、そんな疑問にお答えしながら、日常からモバイルバッテリーを持ち歩くべき理由と、災害時の必須行動について解説します。

結論だけ先にお伝えすると──

🔹 スマホは災害時の“命綱”になる
🔹 停電時、情報収集も連絡もスマホが頼り
🔹 モバイルバッテリーがあれば、充電切れを防げる

このあと、その理由を詳しく説明していきます。

ぼうさい   ミケちゃん
ぼうさい   ミケちゃん

災害のときにモバイルバッテリーが必要ってよく聞くんですが、本当にそんなに重要なんでしょうか?

防災トラさん
防災トラさん

めちゃくちゃ大事。
スマホって、災害時には“情報と連絡の生命線”になるからね。

LINEの安否確認とは?押したらどうなる?友達に届く理由や消し方まで解説
LINEの安否確認とは?押したらどうなる?友達に届く理由や消し方まで解説

スマホが使えないと、災害時に何が困るのか?

ぼうさい   ミケちゃん
ぼうさい   ミケちゃん

停電したとき、スマホが使えないとどんな不都合が起こるんでしょうか?

防災トラさん
防災トラさん

スマホが使えないと、避難場所の確認も、家族との連絡も、全部できなくなる。
つまり情報がゼロになるってこと。

停電時、スマホが命を守るツールになる

災害が起きた瞬間、多くの人がスマホで状況を確認します。
どこで何が起きているか、どこに避難すべきか、家族は無事か──そのすべてをスマホで調べます。

しかし、停電で電源が失われると充電ができず、情報の収集も連絡も途絶えてしまいます。
スマホが使えない=「孤立」する危険が高まるのです。

特にSNSや自治体の発信、災害アプリなどはリアルタイム性が高く、重要な避難情報を見逃すリスクにもつながります。

音声通話ができなくてもSNSやLINEで助かる

災害時は音声通話が混雑してつながりにくくなります。
しかし、SNSやLINEなどのテキスト通信は比較的つながりやすいです。

そのため、スマホの電池があるだけで「助けを呼べる可能性」が格段に上がります。
位置情報の共有や安否確認ツールも使えるので、家族や友人とも安心して連絡が取れます。

電波状況が不安定なときでも、電池さえ残っていれば可能性は広がります。
充電がゼロでは、できることもゼロになってしまいます。

防災トラさんの一言
防災トラさんの一言

災害時に「本当に役立つ」モバイルバッテリーの選び方

ぼうさい   ミケちゃん
ぼうさい   ミケちゃん

防災のためにモバイルバッテリーを買いたいんですが、どんなタイプを選べばいいですか?

防災トラさん
防災トラさん

容量・持ちやすさ・使い方、この3つで選ぶのがコツだよ。

20,000mAh以上の大容量が安心

災害時は「次にいつ充電できるか分からない」ことが前提です。
そのため、1回の充電で何度も使える20,000mAhクラスの大容量モデルが推奨されます。

スマホ1台をフル充電できるのは2,500〜3,000mAh程度。
つまり、20,000mAhあれば最大6回前後のフル充電が可能です。
家族や複数人で使う場合にも十分対応できます。

毎日持ち歩ける軽量モデルが便利

防災用として用意していても、使い慣れていなければとっさのときに役立ちません。
普段からカバンに入れておける軽量・スリムなモデルを選ぶのが理想です。

最近はクレジットカードサイズや100g以下のモデルも増えており、充電回数と重量のバランスを見て選ぶと良いでしょう。
さらに、乾電池式や太陽光充電タイプを併用すると、充電手段が多様化し安心感が増します。

非常用と普段使い用で2つ持っておくと安心です。
1つは常にカバンに、もう1つは自宅や職場に置いておくと、災害時の備えが万全になります。

防災トラさんの一言
防災トラさんの一言

「持ち歩くだけ」で命が守れる?日常の防災としての充電器活用術

ぼうさい   ミケちゃん
ぼうさい   ミケちゃん

毎日充電器を持ち歩くのってちょっと面倒じゃないですか? 本当に意味があるんでしょうか?

防災トラさん
防災トラさん

地震や停電はいつ起きるか分からないから、“持ってるかどうか”で差が出るんだよ。

いつ起きるか分からない地震への備えとして

災害は「今日起こるかも」と考えて準備するものです。
実際に、電車に乗っているとき、オフィスにいるとき、外で地震が起きたケースは多く報告されています。

その時にモバイルバッテリーが手元にあるだけで、安心感と情報源の確保ができます。
災害時に「バッテリーさえあれば…」という後悔をしないためにも、常に携帯する習慣が重要です。

モバイルバッテリーは「防災グッズ」ではなく「日用品」

多くの人が「防災グッズは非常袋に入れておけばいい」と考えがちです。
でも、それでは外出先で災害が起きたときに対応できません。

モバイルバッテリーは“災害がない日にも使えるアイテム”です。
通勤・通学・旅行など、日常的に活用できるので、「防災のため」だけに持つのではなく、日用品としての価値を見直しましょう。

特別な準備が難しい方でも、モバイルバッテリーを1つカバンに入れておくだけで大きな安心につながります。
“備え”は難しくないところから始めるのがポイントです。

防災トラさんの一言
防災トラさんの一言

まとめ

災害時にスマホが使えないと、情報も連絡も何もできなくなる可能性があります。
それを防ぐには、モバイルバッテリーの持ち歩きがとても重要です。

特に、
🔹 停電時にスマホが使える状態を維持する
🔹 災害時に家族との連絡手段を確保する
🔹 普段使いにも便利な軽量モデルを活用する

この3点を意識すれば、日常と災害の両方に備えることができます。
今日から、スマホと一緒にモバイルバッテリーも持ち歩く習慣を始めてみてはいかがでしょうか?

塩と水でスマホが充電!?マグネ充電器の評判・仕組み・デメリットを正直レビュー
塩と水でスマホが充電!?マグネ充電器の評判・仕組み・デメリットを正直レビュー
created by Rinker
エフウエイブ(F-wave)
¥9,750 (2025/08/18 16:18:16時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ノーブランド品
¥12,628 (2025/08/19 03:34:59時点 Amazon調べ-詳細)
執筆者情報
防災トラさん
防災トラさん
防災士
災害対策のプロフェッショナル。様々な防災グッズにも詳しい虎猫さん。
日本防災士機構が認定する防災士。
2016年から防災に関わる企業に勤務中。 東日本でのボランティアも参加経験あり。

公式X:https://x.com/bosaitorasan
note:https://note.com/bosaitorasan
記事URLをコピーしました