防災知識

“あいたいよ”の法則って何?災害時に必須!171伝言ダイヤルの使い方と安否確認のポイント

災害伝言ダイヤル
bosai

災害が発生したとき、スマートフォンやインターネットが使えなくなる場合があります。
そんなときに、最も確実に連絡が取れる手段の一つが「災害用伝言ダイヤル(171)」です。

この記事では、171の使い方や安否確認のコツを詳しく紹介します。
また、練習方法や、災害時に伝えるべき内容についても解説します。

  • 171伝言ダイヤルの使い方
  • スマホからの操作手順
  • 効果的な伝言内容のまとめ
  • 災害時の安否確認のポイント

これらの理由について、以下で詳しく説明していきます。

ぼうさいミケちゃん
ぼうさいミケちゃん

災害時に171伝言ダイヤルを使うって聞いたんですが、どうやって使うのか知りたいです。あと、どういうときに使うのか教えてください。

防災トラさん
防災トラさん

災害時にはスマホが使えなくなることがよくあるんだよね。そんなときに役立つのが171伝言ダイヤル。簡単に言うと、電話を通じて家族や知人に自分の安否を伝えるための仕組みなんだ。

あわせて読みたい
災害時の連絡手段: どうやって家族や友人に安否を知らせる?知っておきたい連絡のコツ
災害時の連絡手段: どうやって家族や友人に安否を知らせる?知っておきたい連絡のコツ
スポンサーリンク

171伝言ダイヤルの使い方を徹底解説!

ぼうさいミケちゃん
ぼうさいミケちゃん

171伝言ダイヤルはどうやって使うんですか?スマホからも使えるんでしょうか?

防災トラさん
防災トラさん

スマホからももちろん使えるよ。やり方はとても簡単。「171」をダイヤルして、あとは音声ガイダンスに従うだけ。録音や再生の手順はどの電話でも同じなんだ。

171伝言ダイヤルの基本操作手順

171伝言ダイヤルの使い方は非常にシンプルです。
まず、171をダイヤルすると、音声ガイダンスが流れます。次に、伝言を録音する場合は「1」を押し、再生したいときは「2」を押します。

そして、被災地にいる方の電話番号を市外局番から入力し、伝言を録音または再生します。録音時間は30秒以内で、簡潔に安否を伝えることが大切です。

例えば、録音後はプッシュ式電話の場合「9」を押して終了し、ダイヤル式電話の場合はそのまま電話を切るだけです。再生も同様にガイダンスに従って操作します。

災害時は、電話がつながりにくくなる可能性があるので、短く、簡潔に要点を伝えることがポイントです。

スマホからの171伝言ダイヤルの使い方

スマートフォンでの利用も、固定電話と同じように**「171」をダイヤルして使用**します。
スマホ特有の操作は必要なく、同じように音声ガイダンスに従って、録音や再生を行います。災害時には、回線が混雑しやすいため、短時間で要件を伝えることが重要です。

また、スマホでは災害用伝言板(web171)というインターネットサービスも利用可能です。このサービスを併用することで、電話がつながらなくても安否確認ができる方法が増えます。

スマートフォンでの操作は特に難しくありません。災害が発生する前に、家族で使い方を確認しておくことが大切です。練習できる期間も設定されているので、ぜひ利用してみてください。

防災トラさんの一言
防災トラさんの一言

伝言を効率よく伝える方法とは?

ぼうさいミケちゃん
ぼうさいミケちゃん

伝言を録音するとき、どんな内容を伝えたらいいんでしょうか?時間も限られているみたいだし、何を優先するべきですか?

防災トラさん
防災トラさん

録音時間は30秒しかないから、要点を絞って伝えることが大切だよ。基本的には「自分が無事かどうか」「今どこにいるか」「次にどこで連絡できるか」を簡潔に話すといいね。

効果的な伝言内容のポイント

30秒という限られた時間の中で、伝えるべき内容はシンプルにまとめることが重要です
「安否」「居場所」「今後の連絡予定」の3つを意識して伝えると良いでしょう。

具体的には、以下のような内容が考えられます。

  1. 自分の名前を伝える
  2. 自分や家族が無事であることを簡潔に説明
  3. 現在いる場所(避難所や自宅)を伝える
  4. 次にいつ連絡できるか、または次の伝言を残す予定を伝える

このようにして、相手が安心できるような情報を優先して録音しましょう。

“あいたいよ”の法則を活用しよう

伝言内容を効率的にまとめるために、「あいたいよ」の法則を使うと便利です

  • :安否(自分や家族が無事であることを伝える)
  • :居場所(今どこにいるか、避難先を伝える)
  • :他の人の安否(知っている人の状況も含めて伝える)
  • :いつまでそこにいるか(次にどこで連絡できるかを伝える)
  • :要件(必要な支援や連絡してほしいことを伝える)

この法則に従うことで、限られた時間内でも必要な情報を漏らさずに伝えることができます。

「あいたいよ」の法則を使うと、自然に重要な情報がまとまります
事前にどんなことを伝えるべきか家族で話し合っておくと、いざというときに焦らず対応できますね。

防災トラさんの一言
防災トラさんの一言

171伝言ダイヤルの練習方法を知ろう!

ぼうさいミケちゃん
ぼうさいミケちゃん

災害が起こる前に171を練習しておいた方が良いと聞きましたが、どうやって練習するんですか?何か決まった期間があるんですか?

防災トラさん
防災トラさん

そうだね。実は、171は練習できる日が決まっているんだ。毎月1日と15日、それに防災週間や正月の時期にも使えるよ。家族全員で試してみるといいね。

171伝言ダイヤルの体験利用日

災害用伝言ダイヤル(171)は、毎月1日と15日、そして防災週間などの特定期間に体験利用が可能です。この期間中に、実際の災害時と同じように伝言を録音・再生する練習ができます。

また、正月三が日(1月1日〜3日)や防災週間(8月30日〜9月5日)にも利用できるので、家族全員で練習しておくことをおすすめします

体験利用期間中に録音した伝言は、その期間が終わると自動的に削除されるため、実際の災害時の心配は不要です。この練習を通して、災害時に焦らず正確に伝言を残せるようになることが大切です。

家族全員で171の使い方を練習しよう

災害が発生した際には、家族全員が171の使い方を知っていることが非常に重要です。伝言ダイヤルをスムーズに使えるように、練習日には家族で試してみましょう。特に子供やお年寄りにもわかりやすく教えることが大切です。練習期間中は伝言の録音・再生が何度でもできるので、家族で練習を重ねておくと安心です。

災害が起きる前に、家族全員で連絡手段を確認しておくことが安全に直結します。もし災害が発生しても、落ち着いて171を使えるようになります。

災害時には、家族が離れている場合でも安否確認が必要です。171の練習を定期的に行い、いざというときにスムーズに使えるよう準備をしておきましょう。災害時に焦らないための一歩です。

防災トラさんの一言
防災トラさんの一言

まとめ

災害用伝言ダイヤル(171)は、災害時の重要な連絡手段です。スマートフォンや固定電話から簡単に利用でき、災害時に家族や友人との安否確認をスムーズに行うことができます。

**171を使いこなすためには、操作手順を事前に把握し、定期的な練習をしておくことが大切です。**練習日を活用し、家族全員で連絡方法を確認しましょう。さらに、伝言を残す際は「安否」「居場所」「今後の連絡予定」を短くまとめて伝えることがポイントです。

災害が起きたとき、落ち着いて行動できるよう、171の使い方を覚えておくことが最善の備えになります

あわせて読みたい
LINEの安否確認って押すとどうなる?友達に届く理由や消し方も徹底解説!
LINEの安否確認って押すとどうなる?友達に届く理由や消し方も徹底解説!
スポンサーリンク
ABOUT ME
防災トラさん
防災トラさん
防災士
災害対策のプロフェッショナル。様々な防災グッズにも詳しい虎猫さん。
記事URLをコピーしました